成功した、より良い人生を送る為には「非認知能力」がとても重要で、どのような事が非認知能力へ影響があるかという内容。
認知能力とは、簡単に言うと勉強ができるかどうか。学力テストにより点数化され、認知的に能力を測ることが出来る能力。
"非"認知能力とは、あきらめない力、やり続ける力、自制心、好奇心、誠実さといった数値化が難しい能力。
心理学統計では、認知能力の高さよりも、非認知能力がある子の方が将来的に成功できる確率が高いといった長期研究のデータがある。もちろん認知能力と年収の相関はあるが。
僕らガチの自転車乗りは、非認知能力高くないと継続できない為、家庭、仕事共に成功してる人がとても多いのも納得。非認知能力が低いと、慢性疾患、自殺、ドラッグの使用率、過度の飲酒、喫煙などの確率が非常に高いというデータまである。
非認知能力は脳の前頭葉がとても重要で、幼少時の逆境等によるストレスが前頭葉の働きにダメージを与え、非認知能力を下げる。逆に前頭葉の働きを良くさせるには、安心感、この世は安全な世界であるという事を教えなければならず、一番効果があるのが親の愛情という研究結果が出ており、ラットの実験でも、親から毛づくろいされた子は落ち着いた大胆なラットに成長し、逆に親から放置された子はいつもビクビクして行動せず、食べ物に手を出すまで時間がかかったという。
幼少期0〜3歳で失敗した場合、例えば家庭環境に大きな問題があったりなど。その場合でも教育法で非認知能力を高める事が出来ている。
その方法とは、解決できる失敗を与え、失敗した事を正面か向き合い解決するような教育にあるとしている。
ただ、個人的には非認知能力はある程度成長してから伸ばす事は非常に困難な印象を受けた。先天的な要素も多いのでは無いだろうか。
自分自身も、ねばり強さに関しては2歳の時から変わっていないようにも思える。