2024/12/31

金峰山サイクリング

にしむ、岡口さん用事ありで茶屋〜岡口さん宅〜にしむ宅〜帰宅。
身体しんどくて練習にならず。

TSS150

色々と植え替え、二階のお掃除。

段ボールに突っ込んでたこれ。
持っててもしゃーないから子どもに自慢したら捨てよかな。



ピグマエアケラリア、まーた腐っててカット。


冬型水耕向かない?

コミフォラモンストローサの種子、再度購入。今度は全然新鮮で大丈夫そう。
前回のメルカリはゴミが送られてきて勉強代になりました。
サイドを800番のヤスリで5回、芽の部分を2〜1回削り。
流石に削りすぎたか?


ポトスの葉っぱ整理。斑入りが美しい。



2024/12/30

金峰山サイクリング

寝坊でご飯一杯のみで練習。
これが失敗でリュックの腰痛+燃料切れでボロボロサイクリング。

TSS130


本日仕事納め。
1年頑張りました。年明けからまた忙しい…。

1年で1.5倍くらいになったギムノカリキウム



2024/12/29

アルティメットハーフ

お気に入りのアルティメットハーフコース。
サイクリングペースでも良い練習になりました。


3時間20分NP220W
TSS240

チークドアのメンテ3回目
半年に1回はキシラデコール必要だな。


家族総出でお店駐車場の石取り。
車洗車。
食料品買い込み。

ケラリヤピグマエア腐りあり。
大きくカットして処理。
発根、芽吹き確認。
株の免疫上げればイケるかもしれない。


ビカクドワーフ達を板付け。



左から
バクテリア
ジェニー
ジェィドガール


成長くっそ楽しみ。

ホリダがご立派に。
ニシムタで安く買えたトリコームが美しい個体。


倉庫片付けに大半の時間注ぐも心が折れた。
ひたすらもの捨てるしかないけど、解体が必要なものばかり。めんどい。




2024/12/28

雨 練習中止

岡口さん、古澤くん来てくれたけどふつーに雨で解散。


引き続き趣味の園芸。

今日も色々と。

夏のムレでやらかしたホリダの根っこチェック。


これは大丈夫なんか?

温室にハダニ発生。室内で全体的に農薬散布。

発根管理中のペラルゴニウム ミラビレは案の定カビ発生。半分死んでるなこれ。

冬型整理。

ユーフォルビア トゥレアレンシス
左は乾燥で瀕死。


サルコカウロン ペニクリナム
有機、半有機、無機の用土で試験的に。
そもそもこちらも根が乾燥してしまいコンディション悪い。


チレコドン レティキュラーツス
発根管理中開始。


オトンナ達。

左から
クラビフォリア
カカリオイデスは乾燥しきって瀕死。
トリプリネルビア
スティンコフ
ユーフオルビオイデス


低木タイプのユーカリ鉢上げ。
乾かしてやっと抜けた…。


粉炭8kgをふるいに2回かけて、3種類のサイズに選別。これが今日イチ疲れた。


2024/12/27

パキプス発根管理開始

朝から頭痛あり、鎮痛剤を朝四時に。

練習は軽め。

花岡山301W

やーっと最大心拍数が160まで。
結局心臓の調子次第なのでは…。

パキプス届いて発根管理開始。

昨日仕込んだ発根箱は温度が40℃超え。あかん。サーモスタットをAmazonで購入。


パキプスはかなり良いコンディション。
すぐ発根しそう。



職場のデリシオーサ、ご立派な新芽。
が、光量が1000ルクスぐらいしか無いので増設しないと徒長するぞこれ。



2024/12/26

冬型コーデックス

朝から頭痛あり。鎮痛剤イマイチ効かず、夜まで頭痛。首から来てるのか?

練習軽めTSS100
週末練がやっと効いてきて花岡山296W

冬型色々と買って、今日は
サルコカウロン ペニクリナム
絶滅危惧種で気難しいけどきれいな花が咲くやつ。楽しみだ。
で、これで5000円。


オトンナ クラビフォリア


エバーフレッシュの種出来てた。凄い色だ。


ケアリヤピグマエラは発根管理開始。
半分死んでるから期待出来ない。


2024/12/25

クリスマス カタフ2本目発根管理。

朝から頭痛あり。耳経由か?
練習軽めTSS90。

夜はクリスマスパーティー



クリスマスプレゼント届いた。
バルエンシス、ピグマエラ、カタフ(前回失敗で2株目)
カタフ、今回は大丈夫そう。前回の失敗が生きたか?


ケラリアピグマエラは半分枯れ。
多分ダメだ。また無駄金を…。


アデニアペリエリは腐り廃棄。


実際に手に持って購入出来たら失敗なんてしないのにな。写真じゃわからんて。

2024/12/24

日赤通院 心臓経過観察

朝練は瀬田線まで行って西原戻り。

TSS110

心臓の続きで日赤へ。
結局なす術なく、経過観察という結論。
ネンイチでフォローアップ。
お仕事休んで自宅で。

HRV完全回復。


食事重要すぎ。


左から。

ヘクチアラナータ

f076

カブトガニ錦

-1℃でダメージあり、プレステラに移して室内へ移動。

こいつら1年で全く成長してない。笑

乾燥気味にしたほうが育つんかな。経験不足。

2024/12/23

動物性タンパク質開始

HRVが50台に戻り、湿疹も無し、下痢も3日間無し。やっと正常化っぽい。

練習は回復日で軽め。
TSS80

お昼は久しぶりのサバ缶。

ベラルゴニウムトリステ×3

これはギリギリか?


こいつは鉛筆か?ってぐらいカリカリに。
ダメだこれは。


もう一つは腐り。

ユーフォルビアクリスパはばっちり。
赤い葉が出ると良いな。


ベラルゴニウムミラビレ。
ギリいけるか?枝はカリカリ。びみょー。


写真忘れ。ネグレクタはバッチリ。

ヤフオクの解像度が低い写真難易度たけーよ。

2024/12/22

金峰山 カタフ発根管理開始

ひっさしぶりの畝くん登場。


350ハンドルに160クランク。
攻めすぎ。笑

ミドルでいい練習になりました。
TSS200

峨眉山着。が、梱包イマイチで箱の中でバラバラに…。


アンスリウムたちをプレステラに植え替えて温室へ。


ハコネコさんからピュアカタフ届いたけど、枝全部死んでた…。写真じゃわからんて。
シワがあるとNGなのか。
3万円が勉強代に。


せっかくの黒枝が…。
ほぼ枯れ木。だせぇ…。


ミルドブラエディはしっかり生きてました。
こちらは7000円。



2024/12/21

金峰山単独 押入れ温室


四男の咳が酷く、クループ警戒の為練習会キャンセル。大丈夫そうだったので単独練へ。

金峰山〜玉名〜大津

TSS180

帰ってからすぐハンズマンへスタイロフォーム購入。押入れ温室製作。

勝手に作って妻に怒られるシリーズ。




グラキリス腐りあり、再度リセット。
やはり厳しいか?


ラフィオナクメ ブルケイはハズレでした。
中枯れてる。6800円損した。
こいつは鮮度を緑肌があるかどうかで判断するらしい。まっ茶色やんか。笑