2019/08/13

裏山ダッシュ

昨日は飲み会で2時半に寝て6時半起床。
自転車の時間を確保出来ないので、気が進まない裏山ダッシュ練へ。激坂を足で走るやつです。
この坂を10本やるのですが、間違いなく自転車に効いてて、特に脚攣り耐性が強化される印象。
逆に脚攣りしやすい時は6本目ぐらいで攣りの兆候が出ます。今は調子まあまあなので10本でも攣り無し。
頂上で悶絶して帰宅。

朝から宮崎高崎町へ移動し、お墓参り。
本家でご飯。
長男はしゃぎすぎて撃沈(笑)
釜風呂で水遊びして、熊本帰って花火。
良いお盆でした。

俵山サイクリング

昨日の出来事。
朝からチームメイトと俵山〜裏地蔵。
俵山下ると雨、進むと更に雨。今日の天気晴れなんですが^^;
ビッチョビチョで地蔵下ると快晴。笑
ギャップが不思議なサイクリングでした。
なんだったんだあの雨は…。

年イチ恒例のヘッド周りメンテ。案の定ベアリング逝きかけで、半年に一度が推奨。
シール外して洗浄してエアブロー、グリスアップ。
ついでにハンドル交換。ドロップが気に入らないまま一年使いましたが、やはり気に入らない。プロファイルデザインのアルミハンドルに交換。やはりこのメーカーは握りが好み。

夜は地元飲み。みんなもう38歳変わりゆくなー。
夜中2時に帰宅、嫁さん子守りありがとう。

2019/08/11

HSR参戦できず

今日はHSRサイクルロードレースでしたが、家庭の事情で参戦できず。
朝から子どもたちとゲーセン行って、回転寿司行って、家でふて寝しました。

午後は片付け、夜は子どもたちと花火。


鹿児島勢に惨敗で更に悔しさ込み上げて、夜は焼酎。
自分がいたら少しは変わってたのかなーと、モヤモヤした一日でした。

と言う訳で本日トレーニング無し。明日は良い日にしたいですね。

2019おおいたいこいの道クリテリウムE1優勝

今年初参戦(笑)のJBCFレース。

エントリーリストでは総合1位イエロージャージのZERO塚本さん、スプリントランキング1位グリーンジャージのイナーメひごさん、全部強いVC福岡の池田くん、宮崎の木本さん、スプリント最強のパラボラ川口くんと水町さんの連携。あとは地元岩切さんと彗星のごとく現れた強すぎ宮崎くん。
このあたりが脅威でしょうか。他はJBCF出てないので誰が強いか全然分からず。。。

ギンリンからはクリテ職人の田仲とサコマ2名。
九州のレースなのでどちらか勝って、九州外勢を返り討ちにしたいねと。
勝てるかなーと言ってると、こーやから「勝つ気で行かないと絶対勝てないですよー」と。全くその通りで、勝つ気マンマンで挑む。

13時半からのレースは気温がやばい。35度以上あるんじゃないかといった感じ。
前のUCIレースでは脱水で意識不明になった選手が救急車へ。。。
ウエアびちょびちょに濡らして、財布を車に入れてきた為にトイレの水をボトル2本満タンで出走。笑

ヘアピンコーナーで毎回インターバルなので、なるべく前方で位置取りを心がける。
開始早々、岩切さんが抜けだしたのでジャブ的な感じで二人でプチ逃げしてみるが皆元気なのですぐに捕まる。それからはアタックの連発。ずっとアタック。笑
E1やっぱやべーなと、井の中の蛙感。

レース中盤でやばいメンバー5名ほどで逃げが決まる。これは決まる!と思い全力でブリッジ。半周ほどかけて追いつくが、その後吸収。これが致命傷でその後4周はいっぱいいっぱい。身体もオーバーヒート状態でゲップが止まらず呼吸困難。。。水掛けて飲んで4周程でなんとか回復。早朝しか走らんのにこの気温は無理^^;

ラスト3周。ここからは全神経を研ぎ澄ませて位置取りに集中。どんな状況でも前に出れる位置へ。右から左から来るアタックの車列に飛び乗っていく。
最終周、シマノドリンキングの選手が先行。この距離でこのスピードは発射台パターンだったので見送る。
皆先走って反応して行くが、こういった局面では待つ事がとても大事。最大のチャンスを待って、そこで最大の力を使うのは勝負の鉄則。

すごくいいタイミングでマークしていた本命のひごさんが飛び出す。タイミング上手いなーと、すぐに後ろに張り付き、後続は結構な差。
これは頂いたぁー!と差が詰まらないうちにスプリント。
差をつけてゴール!
E1初勝利でめちゃんこ嬉しいけど、オールアウトで死亡。笑
ゴールラインで手放しなんてしたら落車するので控えめにガッツポーズ^^

たいして強くなくても勝ててしまう自転車競技って本当に面白いと思います。
応援して頂いた皆様、声を掛けて頂いた皆様、運営の皆様ありがとうございました。


バイクはもちろんYONEX CARBONEX!スプリント伸びまっせー。

最終周の動画はYouTubeで見れます。

2019/08/10

レース

今日は大分で実業団レース。
朝4時半に家を出て、安武さんのランクルに四人四台積んでいく。ランクル凄い。

受付済ませ、午後のレースまでまったり。
こんなにゆっくり過ごすのはいつぶりたろうか。毎日せわし過ぎなんですよね^^;

レースはE1で優勝出来たのですが、別記事で詳細書きます。

帰路の阿蘇山が荒ぶってました。火山灰が異常。

帰宅して嫁さんと祝杯。
思い出に残る最高の一日でした。

2019/08/09

永久脱毛

明日は実業団レースなので回復走。昨日のインターバルのダメージ甚大^^;
最近夕焼けがきれいで癒やされます。

お仕事は見積もりとかDMの準備とか外出とか。
会社戻りで渋滞にハマる。自転車とオートバイ乗りなんで車の渋滞ほんと耐えれない…。

脱毛機が届いて試しに照射してみると痛みにビックリ。毛が濃いからか?日焼けしてる所は皮膚も焼けるのか更に痛い。全身とか気合入れないと無理だな^^;
スネ毛とヒゲは処理対象なんで頑張ってみよう。ヒゲ無くなると毎朝楽だろうなー。
スネ毛は無い方が強く見えるでしょう(笑)

2019/08/08

サーバーラッキング

レース前なので練習控えめで短時間インターバル3本。気分悪くなって白川沿いをサイクリング通勤。
陽射しが刺さる…。熊本暑すぎて不快MAX。
週末の日中レース死人出ないだろうか^^;

お仕事は日赤でサーバーラッキング。取り付けレールの位置ずれてたり向き違ったり、慣れない事するのは楽しいですね。

夜は四男と三男が同時にしばらく泣き叫んでカオス。

芋焼酎にアイラのウイスキー入れたら美味しいの発見。

2019/08/07

左箸

今日も練習お休みの日。
朝から息子と精米へ。精米機の足元にはゾウムシがうじゃうじゃ。ひえー。

通勤はアタックインターバルで真っ直ぐ会社へ。心臓がびっくりしたのか午前中脈が飛ぶ…。

お仕事は外出とメールと見積もりしかしてない。車移動中に東田さん発見。ゴリゴリ踏み倒してました(笑)

箸を左手で食事してるのですが、力むと上手く掴めない。脱力はスポーツでもなんでも重要なんだなと。

2019/08/06

台風直撃

台風直撃で通勤は強い雨。ブレーキシュー焼けてるのか、整備不慮レベルでブレーキ効かなくて怖すぎ。ゆっくり走る。

息子は朝からバス旅行で自衛隊見学だって。まじかよ…。

台風お構い無しで福岡の病院に呼ばれてプレゼン。かなり高評価頂いて、こっちもテンション上がる。

帰りはTシャツロードバイクがあからさまな抜き方してきたので北バイバス400W2分で視界から消しました。どんだけ負けず嫌い^^;

色々と台風ガン無視の一日でしたが、いつか痛い目合うやつ。自然ナメてるとね。

相場は色々と噛み合わず爆損の日。いつになったら上手くなるんだー。分かっていても脳が思うように動いてくれないやつ。

2019/08/05

福島雄二

今日のトレーニングはお休みの日。
朝から千原台のトレインとパープルモンキーの緒方さんにご挨拶。みんな頑張ってるな。
金峰山軽く走って、帰りむーさんに引き倒される。
結局あまりお休みにならず(笑)
55kmTSS90

仕事は相変わらず消費税改正対応。以前書いていた処理では動かない所があって頭痛い。

早めに仕事切り上げて、むーさんと一緒にゆーじ師匠のお見舞いへ。
大腿骨の関節が逝って人工関節に…
本人しんどいだろうなーと思いきや、ポジティブ過ぎて逆にワクワク状態でした。このお方、還暦過ぎてるのに、何もかも若い。37歳の自分と話してもあまり歳の差を感じないのはエネルギーに満ち溢れているからだろうか。
親戚の同年代の人、みんな初老って感じで比べると更に凄さが^^;
色々とお話を伺うと日々、何事も努力をし続けている。反射神経を鍛えていたり、声や耳まで鍛えている。面白かったのは箸を左で持って食事をしていた。脳に刺激を与える為らしい。
左箸は自分も今日から実施する。笑

他にも良いお言葉を。
毎日少しづつ苦しかったりキツイ事をやっていると、不思議と大きな苦しい事は来ないらしい。人間とは楽な方に行ってしまいがちだけど、それだといつか大きな苦しみが来ると。
他にも、自分が出来ることの101%を継続してやれ。100%の事をやっていると1%づつ退化してしまうと。
ごもっとも過ぎて、凄い人の思考は違うなと。
自分の目標です。もちろん超えるつもりで。

ちなみに今年のオキナワはもちろん参戦らしい。
まじかよ(笑)

2019/08/04

瀬田周回

今日はチーム練で瀬田周回。2周毎にスプリントで12周。
連日の休みなし練で疲労がピーク。
でも、疲労の中でも久しぶりに回復傾向に。昨日の朝より脚が軽い。しんどいけど(笑)
連日TSS100超えで脚が軽くなる現象ですが、これは一段強くなったサインです。
これを継続するのがほんとしんどい^^;

練習では疲労でスプリント出来る脚では無かったので、チャンスがあれば一人一人やっていく作成。
まずは谷崎さん。登坂ピークで必ず緩むので、ペースで登って緩んだ所で追いつく作戦だったんでしょう。そっちの方が楽ですしね。でもペースアップして千切る。笑
お次はコーヤ。スプリント取られた後の登坂で仕返しとしてペースアップして千切る。笑
最後は井上さんに声掛けして残り全員千切るつもりがむーさんだけ千切れず。
3回ぐらいアタックして危ない感じで車来てむーさんストップ。
最後は井上さんと一騎打ちになるも、スプリントであっけなく差されて悔しい感じで終了。
チーン。

お昼は嫁さんとデート。
社員に教えてもらった洋食岡田というお店に行って、美味しく料理頂きました。料理良くてオススメ。
日用品の買い物して、家ではまったり読書。
子どもたちはゲームとプールとジブリと花火。
良い休日でした。

読書感想 羽生善治「決断力」


皆さんご存じ、羽生さんのベストセラー本。勝負師なわたくし、勝負師の本が好きなので読んでみました。

将棋はあまり詳しくないのですが、新しい戦術を発明しても、すぐに対策されて数回しか使えない程情報化しているらしい。常に変わりながら新しい戦術を作り出していくという厳しい勝負の世界。そのなかで勝ち続けている羽生さん。考え方がとても刺さりました。

「追い詰められた経験をしなければ飛躍しない」
人の能力は順応により作られていると考えていますが、まさしくといった感じ。
自分の限界を超えるには、限界を超えなければ成し遂げないんですよね。

「ピンチに陥って奮い立つ人がプロの将士には多い」
逆境を楽しめるという性格がストイックな事を継続出来る秘訣でもあるんでしょうか。
大衆が諦める所が大抵のスタートライン。

「知識を知恵に昇華させる事がすべての思考の原点」
深いですが、知識は実際に行動し、試す事で初めて自分の物になるという事を言っているのではないかと。

「同じ事をやって以前失敗したという経験は自分の思考を縛る事になる」
こういったマイナス面に打ち勝てる理性と自身をコントロールしなければ成長できないと言っている。勝負の世界で生きている人の思考は違う。。。

「自ら危険なところに踏み込む勇気が必要」
勝負でも攻めの姿勢は必要だし、未知の世界に踏み込まなければ未来は切り開けない。
積極的にリスクを負うという事は未来のリスクを最小限にしている。
よく言うリスクを冒さなければ大きなリターンは無いという事。ビジネスでも何でも何事にも当てはまる。

「これでよし、という消極的な姿勢になる事が一番怖い」
現状満足は後退の始まりという事

「周りの信用が戦っていく上で大きなファクターである」
強いと認められる事が大きな力を引き出してくれる源

「直感力は脳の無意識の領域に溜まった経験が浮かび上がってくるもの」
勝負ではデータや前例に頼るだけでは勝てない。
直感力と大局観が重要視されている。その不思議な力は経験によるものらしい。
膨大な時間をつぎ込んでこその能力。

「常識を疑うことから新しい考えやアイデアが生まれる」
本当にこれ。

「深い集中力は、海に深く潜るようなステップで生まれる」
試合時は極限の集中力が必要で、試合後は2-3kgも体重が減っているらしい。
深い集中の域に達するにはゆっくりと時間をかけて集中していく。

「何かに興味を持ち、それを好きになって打ち込む事は集中力、思考力、創造力を養う」
好きになって打ち込む能力、本当に重要ですね。

「将棋では勝つケースのほとんどが相手のミスによる勝ち」
極限まで強くなった人の戦いはそういう物なんだと。

「勝負中のミスは振り返らずに前向きな気持ちを保つ」
強靭なメンタル。反省は勝負がついた後に行う。

「負けを恐れない」
長い目で見れば落ち着くところに落ち着く。

「損を一気に取り戻そうとするとうまくいかない」
焦りはいつもの力を発揮できない。

「感情コントロールが実力につながる」
怒の感情が一番勝負に影響を与える。

「わき上がる闘争心がある限り現役を続けたい」
勝利を目標としてしまうと、勝利したら目標が無くなってしまう。
長く続ける事が重要で、その為には勝利を目標にしない。

「人生で目指しているものがはっきりしている人は、いくつになってもエネルギーがある」
そんなお爺さんになりたいですね。

「あえて相手の得意な戦型に挑戦する」
楽をしたいという気持ちは世界が狭くなり、アイデアも限られてしまう。
強い人の思考。

「近道思考で手に入れたものはメッキが剥げやすい」
勝負の世界ではこれは共通。遠回りして得た物は強い。

「才能とは同じ情熱、気力、モチベーションを継続する力である」
やってもやっても結果が出ないからと諦めてしまうと、そこからの進歩は絶対に無い。
やめてしまうぐらいなら「牛歩の歩み」でも続けろ。
エジソンの「天才とは1パーセントの閃きと99パーセントの努力である」とはよく言ったものだ。誰でも天才になれる。人は諦めるのが早すぎる。

「目標への達成感が、将棋の世界へ没頭させるきっかけの一つ」
教育では目標への達成というのが重要なのかも。

「最近の子どもは、まだ習っていないからと、自分の頭で考えようとしない」
今の教育法でとても危惧している事を羽生さんも同じ認識。
習っていない事はやってはいけないルール、なんとかならないだろうか。
金太郎飴製造施設はかなりやばい。
受け身の姿勢だけで、ただ教わるというのでは、勝負に必要な総合力を身に着けれないと言っている。

「プロとは力を瞬間的ではなく継続できる事」
まさしくこれ。

勝負師の本は本当に面白い。
短くてすぐ読めてしまうのでお勧めの一冊。

2019/08/03

地蔵俵山サイクリング

3時台に目覚め。
遠く阿蘇山から噴煙が見える。最近砂っぽいのはこれが原因だったのね。

朝練はいつものメンバーで地蔵〜俵山。
ニシムーに何度千切られた事か^^;ちょっと強すぎる。
やはり阿蘇は最高。飽きる事無し。

3時間半NP200Wぐらい。TSS180
連日で結構しんどい。

お昼はコッコファーム行って肉買ってバーベキュー

庭のプールで遊ばせて、かき氷食べて、夜は花火。
ザ、夏休み。


2019/08/02

久しぶりの俵山通勤

4時半起床。
いつものメンバーで俵山通勤。かなり久しぶりでちょっと嬉しい。
ただ、以前のように登坂出来ず、やっぱ強かったんだなーと。
これ継続出来れば強くなるやつなんですが、息子の朝食係なのでそうも出来ず。今は夏休み期間なので走れます。

お仕事は消費税対応にイラつきながら^^;
あと2日はかかるかも。

オキナワエントリー開始。やはり出場させてくれず…。若いうちにチャレンジしたいのですがなかなか理解得られず。

2019/08/01

金峰山山頂

今日は気分転換に金峰山山頂コース。昨日より疲労マシかな。
先月の走行距離は1500kmぐらい。この程度で強くなれたら苦労しません^^;
2時間NP201W

最近練習が体力維持程度で、こんなの続けてたら弱くなる一方なんですよね。自分の限界を突破しなければ強くなることは無い。