2019/10/14

読書感想「私たちは子どもに何ができるのか 非認知能力を育み、格差に挑む」


前作「成功する子 失敗する子 何がその後の人生を決めるか」の続編。
前作より具体的に、幼少期の逆境、ストレスが非認知能力を低下させるという事を更に明らかにし、非認知能力は伸ばす事が出来るスキルとして断言している。

様々な研究結果を紹介している。

・幼少期のトラウマの数と成人後にかかった内科疾患に相関関係があった。
・幼少期の環境の悪さと、学校での行動や問題には送還関係があった。
・3歳未満の時期が非認知能力への影響が一番あった。
・入園前のお習い事はプラスの効果は全く無く、むしろマイナスの影響が見られる事もあった。
・親が睡眠不足や鬱状態が結果子どもへのストレスの原因となっている。
・非認知能力はストレスを上手く管理する能力と自制心の上に成り立っている事が分かった。
・学校の規律、罰は非認知能力を妨げており、生徒がみずから自制能力を発達させようとする状況や仕組み作りを行うべきである。
・教育でのお金による報酬は統計的にゼロであった。
・モチベーションは有能感、自律性、人とのつながりによって生まれるという研究結果がある。
・学業の為の粘り強さ=失敗からすぐ立ち直る力
・学業では「私はこの学校に所属している」「私の能力は努力によってのびる」「私はこれを成功させることが出来る」「この勉強は私にとって価値がある」という信念を持たせる事が生徒に粘り強い行動をさせる事ができる。
・「ステレオタイプの脅威」と言って、自分には出来ないと思い込むタイプは、自分には出来るというタイプと比べて成長スピードが全然違う。

前作と比べて、多くの研究結果が紹介されていて面白かった。
教育に携わっている方は読んでほしい本ですね。

読書感想「成功する子 失敗する子 何がその後の人生を決めるか」


心理学統計をもとに、どのような子どもが成功するか、失敗するかについて書かれた本。
成功した、より良い人生を送る為には「非認知能力」がとても重要で、どのような事が非認知能力へ影響があるかという内容。

認知能力とは、簡単に言うと勉強ができるかどうか。学力テストにより点数化され、認知的に能力を測ることが出来る能力。
"非"認知能力とは、あきらめない力、やり続ける力、自制心、好奇心、誠実さといった数値化が難しい能力。

心理学統計では、認知能力の高さよりも、非認知能力がある子の方が将来的に成功できる確率が高いといった長期研究のデータがある。もちろん認知能力と年収の相関はあるが。

僕らガチの自転車乗りは、非認知能力高くないと継続できない為、家庭、仕事共に成功してる人がとても多いのも納得。非認知能力が低いと、慢性疾患、自殺、ドラッグの使用率、過度の飲酒、喫煙などの確率が非常に高いというデータまである。

非認知能力は脳の前頭葉がとても重要で、幼少時の逆境等によるストレスが前頭葉の働きにダメージを与え、非認知能力を下げる。逆に前頭葉の働きを良くさせるには、安心感、この世は安全な世界であるという事を教えなければならず、一番効果があるのが親の愛情という研究結果が出ており、ラットの実験でも、親から毛づくろいされた子は落ち着いた大胆なラットに成長し、逆に親から放置された子はいつもビクビクして行動せず、食べ物に手を出すまで時間がかかったという。

幼少期0〜3歳で失敗した場合、例えば家庭環境に大きな問題があったりなど。その場合でも教育法で非認知能力を高める事が出来ている。
その方法とは、解決できる失敗を与え、失敗した事を正面か向き合い解決するような教育にあるとしている。

ただ、個人的には非認知能力はある程度成長してから伸ばす事は非常に困難な印象を受けた。先天的な要素も多いのでは無いだろうか。
自分自身も、ねばり強さに関しては2歳の時から変わっていないようにも思える。

2019/10/13

ウトイチ 今週187TSS/日

いってきましたーウトイチ。
サイクリングとか言ってたのでそうはさせないぞと。
と、思ってたのですが、ニシムーTTバイクで前に出る余裕無し(笑)
どんだけ強いんだ。ずーっと時速43キロ。310Wぐらい出てるんじゃないかな^^;
平地マンのむーさんも牽き強烈。平地強くて登坂弱すぎのギャップもえ。
大型新人のウネ君は謙虚でしんどいとか言ってたけど、あれは嘘だな…。
三角に6時着、朝焼け美し。

宇土側に出ると潮被る程の爆風…。
山に突入して良い登坂練になりました。

スーパー小学生から62歳の福島雄二師匠まで。歳の差50歳!?ありがとうございました。


4時間NP208W 243TSS

今週の累積TSSは1315 187TSS/日
回復出来てるので良い調子です。

久しぶりの嫁さんデート楽しみました。
子ども見たいばーちゃんと外に出たい親win-winの関係最高。



2019/10/12

20分ベンチマーク

心肺能力のベンチマークで西原〜ミルク牧場登坂行ってきました。
前半きつめ、後半淡々とニシムーに牽いてもらい、なんとか切れずにゴール。

西原〜ミルク牧場
18分35秒285W

強くはなってるけど、パワーイマイチ。
ニシムーは牽いてもらってただけあってave315W 体重変わらないので、登坂でも30Wの差は大きい。オキナワ程度の登坂では前に出るメリット無し。

もう少し心肺上げてから仕上げのインターバル系を始めたい。時間あまり無いな…。

その後は3人で益城未開の地ライド。
こんな所に防砂ダム?知らなかった。
どろんこで楽しく走れました。

2時間NP227W 145TSS

朝から幼稚園で大人も楽しめた科学遊び。
幼稚園児理解してねーだろ(笑)
食料品買い物して、午後は公園へ。
4男お昼寝の空いた時間で、リアホイールのチューブレステープ巻き直し、リアスプロケット交換、フリーハブメンテ、タイヤ前後GP5000チューブレスへ。リアホイールハブの軸が曲って回転がかなり悪い…。買い直しだな。

チェーンが一ヶ月て伸びたのはスプロケも原因なのかな。

一日バタバタで全くゆっくり出来ず。

回復日

昨日がTSS260なので、今日は休息日。
出張の為、4時に起きて淡々と金峰山登っただけ。
しかし、近日の回復力には目を見張るモノがある。疲労無視して乗り込むと起こる現象で、これ起こると一段強くなる。

金峰山からの朝焼けからの
鹿児島肝属からの夕焼け

2時間30分NP189W 122TSS

鹿児島でのお仕事が上手く行かず、22時半帰宅。システムエンジニア業界では大した時間では無いけど、いつも定時上がりしてるからダメージあり^^;

2019/10/10

6倍以上で

月曜からのTSSが200、200、130なので疲労抜けないと思いきや、疲労抜けてて絶好調(笑)
回復力が順調に上がってますね。
LTS(水色グラフ)は120程度。数値と実際の調子が一致してます。過去2年で一番高い数値で、実際に一番今が強い。
ただし!TSB(黄色グラフ)が風邪引きライン付近をいったりきたり。口内炎も治らないんで、免疫力ギリギリです…。
パワーメーターほんとに便利ですね、活用すべきです。おきなわまでにLTS130まで持っていきたい。
練習はいつもの玉名金峰山コース。
みんな練習は6倍以下ばかりやってますが、レースで最重視すべきは6倍以上の高負荷。
負荷に耐えれる脚が無いと、脚が終わりやすくなる。
終わった脚だとスプリントや、最終局面で思うように動けずズブズブパターン…。それじゃ勝てないです。
※逃げれるルーラーは除く(笑)

踏める所は500W目安でガンガン踏んでいきまました。上半身を上手く使って脚への負荷は分散するように。

良い練習が出来ました。
3時間40分NP230W 265TSS

お仕事はイマイチ集中できずにあまり進まず。
明日はお仕事で鹿屋の方に行ってきます。

2019/10/09

休息日

いつも通り練習するつもりが、全く強度上がらないので諦めて回復日に。
いきなり涼しくなってウインドブレーカー通勤となりました。
ススキが秋って感じ。四季を感じるって良いですね。
ダラダラといつものルート走ったら意外とTSS^^;

3時間NP180W 130TSS

お仕事は沖縄とか東京とか新潟の物件。
マルチタスク苦手なんで混乱します。

2019/10/08

NP225W

疲労でしんどいけど今日も頑張る。
乗り始めは全然踏めないけど、身体が温まると動くようになる。本当に疲れてるのか?^^;
熊本市内を一望。雨予報の晴れ間に感謝。
パワーはこんな感じ。なるべく6倍以上を意識して。
昨日の所をまた頑張る。
3分11秒319W
ダメだこりゃ(笑)

3時間NP225W 207TSS

昨日がTSS200で、今日の方がNP高いからこの疲労はまやかしなのか^^;

お仕事も頑張りました。



2019/10/07

まやかしの疲労

週末全然寝れてなかったのか、脳が疲れてる様子。朝は気合いで起きる。しんど。
いつもの玉名金峰山ルートは3回ぐらい寝落ちしそうで危なかった^^;
一発だけ頑張る。
3分13秒320W
上がらねー(笑)
短い登りは、昨日練習してない罰を込めて積極的に踏んでいくと、しんどさで目が覚める。
3時間NP220W 198TSS

仕事は午前中睡魔がやばく、二回仮眠。
身体に疲労は感じないので、やはり脳か。まやかしの疲労。

セレレクシオン和田さんの本買ってみました。読むの楽しみ(笑)
自分も本書いてみたいなー。
弱くても勝てる本的な。

2019/10/06

落車について

朝から学会出展のお仕事。昨日飲みすぎて2時過ぎに就寝、さすがに朝練出来ず…。
お客様のチームメイト。
いつもお世話になっております。(笑)

夜帰宅して、嫁さんに許可もらって30分だけトレーニング。
短時間なので、ベーストレで落ちてしまった筋力を戻す狙い。
27分NP281W 48TSS

こんな記事を見て
落車について

確かに落車する人は落車の理由を外部的要因のせいにする傾向があるなと。
落車に巻き込まれて、前の人がフラついて、ハスられてとか、逆バンクでペダル掻いたとか、自分が原因と思っていない。
正しくは、落車が起きても逃げれない場所にいた、前の人がフラついて接触する位置にいた、ハスられる可能性がある所にいた、コーナリングでペダリングしてしまった、なんですよね。

自分は前後左右に自転車がいる所には基本いないし、リスクがある所に居るとドキドキします。おきなわで大落車があった時も一番端の逃げれる位置に居たし、そういったリスク管理が必要。
そうなる為にも、落車はすべて自分のせいにして、失敗は反省、分析しなければならない。

負けたり、上手く行かない時はすべて自分のせいなのである。

宮崎出張 エイル宮崎さんと交流

九州臨床工学会出展で宮崎へ。
宮崎と言えばエイル宮崎でしょう!という訳で朝3時外村さんと出発、6時一ツ葉海岸着、エイル練に参加。
海のロケーションがやべー(笑)
コースはトライアスロンでも使用されるらしい完全クリテリウムコース。
1周3.38km×9周回
少し暴れてやろうと思いきや、強い人沢山いて返り討ちに(笑)
泊さん強いし、はねきちさん嫌な所でアタックするし、木本さんにスプリントもってかれるし良いところありませんでした。

エイル宮崎一ツ葉練
57分NP267W 93TSS

その後は皆さんとサイクリング。
オシャレなパン屋(イチパン)で朝食
その後は椿山アタックへ。
エイルの高橋君と登りましたが、ポジションとペダリング酷いのに登坂強すぎ。この人は相当強くなるなー
少し余裕ある感じで登れて、最近の努力でFTP上がってるのを実感。
17分43秒289W

ここで外村さん迷子に。分岐点なかったのにどこに行った(笑)

登坂でお腹いっぱいになって、次はお楽しみの青島へ。

宮崎控えめに言って最高すぎるやろ。
宮崎満喫サイクリング
3時間NP198W 164TSS

泊さん宅で色々とお世話になって、お昼ごはんまでご馳走に。HIKEというお店、オシャレで美味しい!

メインの夜は5名で焼酎3本空けてしまいました。はねきちさん焼酎をビールジョッキでロック(笑)ひでーなおい。
安定して変な人たちで笑いすぎました。
借りばかり作ってしまったー。
エイル宮崎のみなさんありがとうございました。


2019/10/04

休息日

疲労で強度落ちてきたので回復日。とは言え走ります。朝から洗車して田原坂〜市内へ。
水で洗ってるけど、なんだかんだで機材ダメージ気になるなー。
登坂は疲れない強度のダンシング。平坦はアウタートップでSFR。
2時間NP181W 91TSS

お仕事は見積もりとメールばかり…。
でも少し余裕あり。余裕あるといいですね。

土日は学会出展で宮崎出張です。
エイルのみなさんと自転車乗るんで楽しみ♪

2019/10/03

疲労で強度上がらず

さすがに連日のトレーニングで疲労蓄積。今日は思うように踏めず。
しかも、雨。ヤル気無くなって雨宿り。
玉名〜金峰山へ。
薄っすらと虹が。燃料切れてジュース買って補給。
玉名〜金峰山ルートはこの細かいアップダウンが本当に良い。実戦に近い踏み方が出来るのはありがたいです。

3時間NP203W172TSS
さすがに明日は休息日にしよう。

お仕事は少し落ち着いてきて、残タスクこなせるようになってきました。がんばろー

2019/10/02

GP5000チューブレスインプレ

今日もいつもの玉名〜金峰山ルート。疲労溜まってるけど、昨日より踏める。が、相変わらず長い登坂がダメ。
あと1ヶ月でどこまで上げれるかなー。風邪させ引かなければFTP10Wは上げれるはず。
2時間25分NP221W 159TSS

フロントタイヤだけIRC RBCC→GP5000チューブレスに交換。明らかに転がりが良い、ゴムの高弾性で転がり抵抗下げてるようなタイプ。
新品なので当たり前だが、グリップも良い。張り付くような感じなので滑ったら一気に逝くやつかな…。RBCCはグリップ普通だけど、滑ってもコントロール利くので落車は防げるんですよね。
タイヤが太いので、ダンシングで重さを感じてモッサリ。ここはマイナス。踏み出しも少し重さを感じる。
フロントに25ってデメリットしか無いような…。RBCCはサイズあるので、フロントは細く、リアは太くしてました。
とても良いタイヤですね、細いサイズ出ないのかしら。
あと、ビートの外周がタイトでハメにくい…。
その分ビートはフロアポンプで上がります。
コーナーはタイヤがとんがり気味なのでクイックで気持ちいいですね。

劣化とパンク耐性でRBCCから乗り換えるか考えます。RBCCはとび抜けた所無いけど、練習〜レースまでこなせる良いタイヤです。

2019/10/01

通勤練再開

昨日は回復日で、今日からいつもの通勤練再開。
玉名〜金峰山ルート、中盤NP225まで上がるが、後半燃料切れでタレてサイクリングペース。1時間半ぐらいで燃料切れて、練習の質下がってしまうので、明日から補給食でようかん持参しよう。
少しでも痩せたいと魔が差してしまった。
痩せようとすると弱くなるので、本当に注意。しっかり体重あって、後半脚が残ってる選手が勝つんです。

2時間50分NP208W 167TSS

ガーミンアプリでこんなの見れたのね。
2016年をピークに年々弱くなってるぞおい、。

お仕事は人吉へ。
なかなかのすたれっぷりで、こういう地域に未来はあるのだろうか。

帰ろうとしたら、自転車のタイヤ前後パンク。(笑)