2019/11/14

通勤練再開

今日からいつもの熊本。さ、寒い…。
朝起きれず、珍しく二度寝。気が抜けてるんでしょうね。
仕方なく金峰山を菊池さんコースでショートカット。
2時間NP192W TSS110

来週金曜日の仕事の準備が全く終わらず。

体重は62.5kgでした

2019/11/13

おきなわ家族旅行最終日

今日も朝から八重岳カロリー消費ライド。
満月と海、良いです。

頂上は残念ながら日の出まえ。でもすがすがしいです。やたら激坂だけど^^;

乙羽岳に突入してみました。
植物が南国風。この雰囲気大好物。

今帰仁の絶景別荘。

2時間NP204W TSS130

朝食はヨーグルトと八重岳ベーカリーのパン
アメリカンビレッジ寄ってみました。
おしゃれなコーヒーショップ。
テーブルがディスクホイールとかイカしてます。
ハンバーガーショップで昼食
鶏肉のタコス食べました。タコス食べるの始めて。なかなかジャンキーな食べ物ですね^^;

バタバタで時間余裕無しで那覇空港へ。
低気圧のジェットコースターで、子供たち大喜び。なかなか強いなこいつら^^;

熊本帰って来ました!
悔し楽しかったなーおきなわ。

また来週行きます、仕事で^^;

2019/11/12

おきなわ家族旅行4日目

5時起床、食べすぎなので走りに行く。
八重岳頂上~古宇利島~今帰仁
八重岳頂上。眺め最高。
中尾さんのやりたい放題ハウス 笑
良い人生してるなーとつくづく。
古宇利島の橋。もう少し日が登るとエメラルドグリーンの海が楽しめる。
植物、景色、雰囲気が全然違くて走ってて楽しいですね。

2時間10分NP214W TSS140

最高の朝食(ロケーションが)
瀬底ビーチは砂浜が本当にきれい


ニモ?かわいい魚ですね、すぐに逃しました。
今の所、さわの屋の沖縄そばが一番美味しいかな。他と比べて自家製麺は圧倒的。
手打ち麺にカツオ風味の出汁。出汁が強くて塩分控えめだったら最高なんだけど。

ソイソイカフェはマフィンが美味しい。オシャレな店内は雰囲気も楽しめる。
シメはホテル前のビーチで。
体重爆増中(笑)

風邪が日に日に悪化して無限鼻水。本当にギリギリだったんだなと。
つかの間の休息、最高です。1歳児と3歳時の対応を除いては・・・。笑

2019/11/11

おきなわ家族旅行3日目

家族旅行のついでに自転車レースとなってるていのやつ(笑)
朝から八重岳登って降りたたけのサイクリング。
1時間半 NP199W TSS80

朝食は浜辺でバイキング。食事はマズいけどロケーション最高!
八重岳ベーカリー行って、身体に優しいパン買いました。バター、マーガリン不使用はありがたい。
古宇利島へ。トケイ浜でまったり。
定番のブルーシールアイス
昼食は亜熱帯茶屋へ。高台でロケーション最高。だけど子連れなのでカオス…。
地元スーパーでご当地品縛りで買い物。
ゆし豆腐、島豆腐、ジーマミー豆腐、海ぶどう、ポークたまごおにぎり、具志堅パン、サーターアンダギー、スパム。刺身屋で地魚も。
夕方は浜辺で遊んで、夕食はホテルでゆっくり。
暴飲暴食楽しんでます!笑




2019ツールドおきなわ100kmオープン 9位

2年ぶりのツールドおきなわ100km。前回は2位と悔しい結果だったので9月からの2ヶ月間、真剣に練習重ねました。
とにかくインターバル耐性と筋力を付けること、あとは体重を落とさないように気をつけました。心肺能力や体脂肪率は100kmレースではあまり考える必要ありません。筋力が落ちる減量は弱くなるだけです。
CTLは2ヶ月で90台→139とまずまずの数値、インターバルと筋力系トレーニングを頑張ったので自信はあり。ただし、白石さんが参戦されるという事で一筋縄にはいかないなと。

どうやったら白石さんに勝てるかすごく考えました。
少人数で白石さんと逃げた場合、ダメージをイーブンでくらってしまうので、勝率は限りなく低い。しかも人を使うのが上手いので勝つ為の捨て駒にされる懸念も。
一番勝率が高いのは、逃げを容認して集団で捕まえ、羽地は食らいつき、スプリントで捲くるというシナリオ。

結論から言うと、与那の登りで3名逃げと思っていた逃げは、実は10名程の逃げで、メイン集団の動きもイマイチで全く追いつかず、逃げが決まってしまいました。逃げ人数を把握している人がメイン集団にいなかったのが誤算。前に10人いたなんて、白石さんすら知らなかったらしい。

機材はYONEX CARBONEXHR、レイノルズストライク60mmディープ、GP5000チューブレス。何故かディープの方が、他人よりも明らかに登坂が低ワットで早い。

体重は62kgキープ。FTPは275ぐらい。

朝起きると喉が痛い。
心拍は寝起き75程度。明らかに風邪の影響。
結果、熱は無かったのでパフォーマンスへの影響は無かったです。

朝食は4時にご飯2パック、おにぎり1個、5時にすき家でうな重。
エイル宮崎の皆さんと6:30発で奥まで移動。
みなさんありがとうございました。

補給は100均の羊羹6個、30分に一個食べました。スポーツ羊羹は水分少なくて水飲みながらじゃないと飲み込めないから不便。
650mlボトル×2+補給所でボトル2本受け取り。すべて飲み干しました。
気温は18℃〜25℃ぐらいで、例年の30℃オーバーと比べるとかなり涼しい、熱中症でのタレ懸念無し。
練習で食べ慣れた物を補給にすると、胃腸のトラブルリスクが無いのでオススメです。やたら高価なジェルとか普段と違うものは、弱っている時は胃腸も弱るので、お腹タプタプになったりと良い事無し。

同じく重要な事、機材も練習と同じものを。
チェーン事前に変えて、スプロケ摩耗で歯飛びとか、古い決勝用タイヤでの不具合とか、タイヤ交換して間もないチューブ噛みによるパンクとか。その辺りのリスク管理ちゃんとしとかないと、頑張って練習した事が台無しになってしまいます。機材交換は一週間前にやっておけば大丈夫でしょう。

レース開始

奥の登りは淡々と、たいして上がらず、楽なペース。頂上付近で白石さんがジャブ的なアタックでしばらく逃げる。誰も追わず。
9分44秒267W

海岸線は動き無く、与那の登りへ。
インターバルっぽい感じで登るが、大してアタックも掛らず上がらず、aveもFTP以下で楽なペース。周りは皆キツそうで、走り方に問題があるのだろうと。他人のデータより明らかにパワーが低い。
18分4秒270W※体重62kg

登坂終盤で2人少し離れて、そこに白石さんが乗っていく。計画通りここは容認して、少しでも脚を使わせる。
が、ここで実はその先に10名いたらしく、そのまま逃げが決まってしまった。ずっと前方に位置していたのにいつの間に?メイン集団で把握している人いませんでした。
これが今回の敗因。

学校坂は逃げ容認でペース上がらず淡々と。
6分4秒274W

皆に声掛けして、ローテ回していく、回さない人には後ろに行ってもらうようお願いも。

あとは本当に淡々と。声掛けしても集団遅く、逃げ決まってるのにやる気あるのかと…。

登坂はソコソコに、下りと平地で協調してスピード上げたいのですが上手く行きませんでした。

羽地前で降ってきた1名から逃げ10名と始めて聞き、もはやレース終了…。

羽地ダム手前でボトル捨てたシード選手がいて、ブチ切れて注意。そのまま登坂へ。
川又さんがペース作ってくれて300Wで淡々と。集団はバラバラになり、先頭は数名へ。
こんなにペース遅いレースなのに皆死んどるんかーい。
トンネル抜けてから450Wぐらいで踏んでみると、3名に。


羽地ダム
5分1秒294W

その後の急坂2本で、リザルトどうでも良いので雑にアタックすると、みんな千切れて着いてきたのは2009の西川さん1人だけ。そんなにキツくないので圧倒的強さを感じて少し満足する。(笑)

下りで2人で回すと、脚が怪しい感じに。
川又さん平地付近でブリッジして、3名へ。
イオン坂で、脚もやっと回復、調子に乗るとやっぱりダメですね。

ゴール手前でメイン集団に追いつかれて15名程?ゴールスプリントは250mになっても誰も行かないので雑な感じで先行、全員死んでたのでそのまま後続に差をつけてゴール。

結局、逃げ8名、ゴールまで白石さんについて行けたのは2名。メイン集団の頭取って9位でした。

またもや、痛い目見ていい勉強になりました。
おきなわ4回出場して、勝てる練習方法は分かったので次回また頑張ります。







2019/11/09

ツールドおきなわ前日CTL139

朝から調整練。
空港坂全力360W5分試すも、脚に来てしまって断念。やはり登坂は大した事無いな^^;
繰り返し耐性と、脚攣り耐性が重要なので別にいいや。
お次はゴルフ坂。390W2分半でそこそこ。
最後に青葉台50秒500W
心肺は大したこと無いけど、調子は悪くない。

1時間10分NP230W 85TSS


CTLは138でピーキングも完璧。
今週はランインターバルも入れてるので、数値程回復はしていない。程よく疲労感もあります。

熊本空港でチームメイトの中原さん、50kmで今年も勝ってくれるでしょう!


沖縄移動は男子うじゃうじゃでカオス…。観光とか、それどころしゃないですね(笑)

お昼は亀かめそばへ。やはりカオス。1歳児と3歳児が手におえん(笑)


本当はダメージ少ないお米中心にしたかったけど、仕方なし^^;

で、このあたりから体調怪しげ。喉痛くて熱っぽい。息子の風邪貰ってしまいました。
朝から異様に心拍高かったので、感染してたか…。
夜時点で、あまりよろしくなく、葛根湯こまめに飲んでます。たのむー悪化しないでくれ。

多少の風邪気味はパフォーマンスに大きな影響無いのでなんとかなるはず。

2019/11/08

調整日

裏山ダッシュのおかげか、疲労イマイチ抜けず。でも、脚の筋肉付き方がとてもいい感じで、結構太い。パワーも出る。
クロストレーニングはウイークポイント強化出来るのでホントに良いなと。

今年のおきなわは最後まで脚が保ってくれる事を祈ります。

通勤は短時間、中強度で済ませました。

50分NP193W TSS44

おきなわ対策練習のログはざっとこんな感じ。
大体週500km前後、強度高めでレストほとんど無し。
お仕事は飲みがありましたが、さすがに真剣にやってるんでお断りしました。

決勝タイヤのシュワルベプロワンにトラブルありで、結局ホイールとタイヤは練習用で行くことにしました。慣れてるから安心。



2019/11/07

回復日 勝負カット

昨日の裏山ダッシュはやはり大ダメージ。
筋肉痛と立ちくらみでフラフラ…。
通勤では力まずに300Wで踏めるので調子は良さそう。

1時間50分NP157W TSS59

仕事早めに切り上げて土橋さんの所へ行き、髪の毛を勝負カット。
ゆーじ師匠も今日勝負カットしに来たみたい。

スガッシュさんもご来店。デカくてかっこいいなー。リスペクトしてる方の1人。


筋トレ頑張ってる方は素晴らしい人が多いですね。心が強いんでしょう。
応援してます!

2019/11/06

裏山ランインターバル

四頭筋の攣り対策で裏山ランインターバル。
今朝は外気温6度で寒い…。
激坂50秒ダッシュ×10本
8本目ぐらいで案の定、四頭筋が攣り始める。ペダリングで臀筋使用の割合増えたので、かなり弱くなってる。スプリント弱くなったのもこれが原因くさい。
レースで余裕無くなると踏んでしまい、いつもと違う所使ってあっという間に四頭筋が攣る。今日のトレーニングはその対策として。

追い込む為に、階段ダッシュ5本追加。
攣り通り越してぶるぶる痙攣しだす(笑)
こんなしんどい事もうやりたくねー。
おきなわ終わったら、ゆっくりサイクリング楽しもう。

自転車に乗り換えて、青葉台インターバル。
50秒ダンシングもがき×2
シッティングもがき×4

帰宅は北バイパスシッティング全力3分360W1本だけ。
おきなわ対策練習はこれにて終わり。あとは回復に徹します。
体重は168cm62kgと重いですが、四頭筋の弱さ考えて少し体重増やしてもいいのかなと。

1時間10分NP233W 86TSS + ランインターバル大ダメージ。

仕事は久しぶりに開発始めれそうで、楽しく仕事出来ました。

2019/11/05

回復日インターバル

今日は回復日。
青葉台ダンシングインターバル50秒4本と青葉台横シッティングインターバル50秒4本だけ。短時間高強度で疲労させずに刺激だけといった感じ。
いつもなら夜になると疲労で睡魔に襲われるけど、今日は全然眠くならない。2ヶ月ぐらいレスト無しでずっとしんどかったんで、久しぶりに楽なのは嬉しいですね。

1時間15分NP217W 83TSS

TSS100以下はどれくらいぶりだろうか(笑)

昨日のランインターバルとふくらはぎ筋トレで脚が全体的に筋肉痛、脚が筋肥大してる感あり。

お仕事は残作業をこなすだけ。夜は東京支店の新しい方を迎えて食事会。
わたくし、空気読まずに一杯目からホットダージリンティー(笑)

2019/11/04

読書感想「代替医療解剖」



セレクシオン和田さんが読んでて面白そうだったので読んでみました。
世の中にはびこる間違った代替医療を、正しい臨床試験とエビデンスで解剖していくという内容。
この本は「科学は知識を生み、意見は無知を生む」という言葉から始まる。

■瀉血(しゃけつ)
病人の血液を抜くという治療法で、臨床試験が当たり前でない頃、ヨーロッパ、アメリカでどんな病気にも効く万能の治療法とされていた。ジョージ・ワシントンは、瀉血によって死亡したとされる。
臨床試験により、瀉血で治療した方が治癒率も低く、死亡率が高いという事が分かった。
臨床試験が無いと、このような謎の治療法が当たり前になってしまう危険性がある。
意外にも「科学的根拠にもとづく医療」という言葉が生まれたのは1992年であり、現在もまだ数多くの間違った代替医療が存在している。

■壊血病
長期航海で皮膚が腐れて死ぬという病気。
治療方法を調べる為に、世界で初めて対象比較試験が行われ、デタラメでレモンを与えたグループが治癒したという、面白いエピソード。原因はビタミンC欠乏症だったのだが、当時レモンを与えると奇病を防げるというのは、現代の代替医療の怪しさが感じられる。

■鍼
腰痛、頭痛意外は一切効かないというデータがあり、プラセボ効果の威力を物語っている。刺さったように見える偽の鍼での試験では、実際に鍼を刺した時と同じ鎮静効果が見られた。腰痛に関しては、あまり効かない通常医療以下の効果との事。

■プラセボ効果
痛み、晴れ、熱、昏睡、食欲不振という症状にはかなり効くというデータがある。
思い込みによる、脳から出る科学部質の威力は凄い。

■ランダム二重盲目試験
被験者をランダムで選び、医師と患者が本物と偽薬を知らされていない試験が正しい結果を出す。被験者を選んだり、医師が偽薬を知っていると結果に偏りが出てしまい、正しい結果が出ない。

■ホメオパシー
毒をもって制するという考えを元に、ありえない濃度まで薄めた液体を飲ませて治療するという、聞くだけでも胡散臭い治療法。今でもヨーロッパでは普通に行われているらしい。ベルリンの壁を死ぬほど薄めて飲ませるとか、爆笑レベルである。
もちろん、科学的根拠も全く無く、効果はプラセボ効果のみ。

■カイロプラクティック
ボキボキ関節を鳴らせる治療方法。腰痛に通常医療と同じぐらい効果はあるが、それ意外は全く効果が無いというデータ。むしろ、関節を痛めるという危険性がある。
カイロプラティックで内疾患が治ると言っている所はかなりヤバい。

■ハーブ薬
自然の物だから効きそうに感じるが、有毒な物、飲み合わせで通常の薬の効果が減る物など、危険が多い。

間違った医療は危険を伴うだけではなく、正しい治療をうけないという選択肢にまでなってしまう。
我々は正しい臨床試験が行われた医療を受け、謎の代替医療は正しい臨床試験を行うべきであると言っている。

自転車乗りが付けてる、謎のブレスレッドはちゃんと臨床試験を行ったのだろうか・・・。

医療に対する考え方が少し変わりました。単なる意見に騙されないよう、自分でちゃんと考えよう。

短時間インターバル

疲労溜まってるので短時間でサクッとインターバル。1分以下のダンシング500W×7、シッティング360W×7。
ちょうど1時間で終わってTSS100。お手軽だけどしんどい。。。
筋力低下防止的なやつですね。


1時間10分NP259W TSS109

帰ってからは、裏山ランインターバル×7。
クロストレーニングの良い所は、自転車で付きにくい筋肉に刺激を入れれるとこ。
案の定、今弱い四頭筋が攣りました。おきなわまでに、もう少しランインターバル入れておきたいかな。


午後は少しだけ嫁さんとデート
インターバルのおかげで立ちくらみフラフラ。
体重62キロキープなので結構好きに食べてます。


2019/11/03

ヤングタマチの魔界サイクリング

調整練でサイクリング。お気に入りのヤングタマチルートへ。
ヤングタマチ~袴野小学校~吉無田水源~マミコウ~軍見坂登坂
強度上げたのはマミコウで30秒もがきと、軍見坂のみ。
しかし、木村君に続き、村上君も強すぎ。FTPは軽く5倍超えてるでしょう。
軍見坂では、前半と後半6倍キープされて久しぶりに呼吸困難で千切れました。あのウネ君も千切れるほど^^;
九州トップクラスのヒルクライマーには手も足も出ないですね。

3時間NP204W TSS177
調整練失敗。笑

朝から自治会の文化祭へ家族で。男4人はウロチョロして手に負えず。。。
午後は仕事と合間見て外遊びやら、仕事進みませんね。

おきなわ100kmのエントリーリスト出ました!
なんと、白石さん!かなり上手く走ってワンチャンって感じでしょうか。
シナリオ想定と計画立てます。


2019/11/02

益城8の字4周

今日はビッグバンの木村君と益城8の字4周。
1周15km220up30分×4。ノンストップ周回で総合力が付くとても良いコース。
木村君がやたら強くて、自宅〜2時間経過時点でNP250W。なかなか良いペースでした。
登坂は300〜340Wでタレずに行けたのは良かったかな。後半脚が怪しくなりましたが…。


木村君、自転車始めて二年経っておらず、辞めなければ相当強くなる予感。既にフィジカルは自分より上です。^^;

3時間NP225W TSS223

おきなわまて一週間、明日も強度上げれそうだけど、そろそろ調整入れていきます。

午後は家族6人でインフル予防接種。
長男が注射した瞬間鼻血吹き出して血まみれ(笑)カオスになりました^^;

夕方はひたすらホイールのチューブレステープ交換。レイノルズのテープがクソすぎて、ビート外す時にテープもズレるという…。ありえん。
テープのベトベト取って洗浄後、ノーチューブスの黄色テープ一周巻きでバッチリでした。
同じホイール2組持ち、決勝タイヤと練習タイヤて分けれるので便利すぎる。
一日バタバタで仕事できず、明日は頑張ろう。

2019/11/01

回復日

さすがに昨日140km乗ってるからか、日焼けしたからから、いつもと違う疲労で結構しんどい。レースも近いので完全休息日で軽く流すのみ。

1時間NP157 TSS35

こんなに乗らない日は何日ぶりだろうか。^^;


レースで肝心な2分、5分の能力がイマイチで少し心配。プライベートベストは2分461W、5分385W。出せる気がしない(笑)

おきなわで遊び過ぎてお仕事パンパン。メール返信と資料に見積もり作りしかしてない^^;
久しぶりに少しだけ残業しました。残りは週末頑張るか。